スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年06月29日

合同庁舎のお花たち☆

暑い日が続いていますがみなさまお元気でしょうか?
裏磐梯もだんだん夏になってきました。

さて、最近合同庁舎にお花がたくさん増えてきています。
先日、役場の前の花壇の土を耕し肥料を混ぜ混ぜ…土が良い感じになり、花の苗を植えました!



母の日でおなじみのカーネーション。ピンクの花がとても綺麗ですよね(*^^*)
そして…



オレンジと黄色がとても綺麗なこの花…みなさん名前を知っていますか?
この花、ナスターチュームといいます。よく見かける花だと思いますが、名前は知らないという人も多いのではないでしょうか(^_^)?

この他にも松葉ボタン、なでしこ、マリーゴールド、秋明菊やパンジー等たくさんのお花があります。
マリーゴールドとなでしこはまだ花が咲いていないので、早く咲かないかなーと心待ちにしています☆

合同庁舎内にもお花がたくさんありますので、立ち寄った際にはぜひ見ていってください♪♪

観光政策課員 M
  


Posted by 観光政策課員 at 17:51Comments(0)

2009年06月22日

旧米沢会津街道ワンデーマーチ・ときどき釣れ釣れ日記~その3~

山形県米沢市と当村で「旧会津~米沢街道ワンデーマーチ」が6月21日に開催されました。
当村にある桧原歴史館から、約100名の参加者が出陣。
 と、その前に北塩原村観光大使の「普天間かおり」さんがサプライズで顔を出してくれました!!で、「普天間かおり」さんの「いってらっしゃーい!!」の声に送られて元気に出発していきました。



 閑話休題。最近のイベント関係の写真って、雨の写真が多くないですか?
そうなんです、最近のイベントはことごとく雨にたたられています。
職員の間では「あいつが雨男だ」「いや、こないだはいなかったもの。やっぱりあいつだ!!」と醜い人間関係がありました(笑)
 しかーし、今回は当初は雨模様だったものの、旧街道の県境まできたときにはすっかり雨はあがり、暑い日差しが。
今度は「俺がいたから晴れた」との話題になるんでしょうねえ・・・(笑)
 県境では、当村の村長と米沢市長ががっちり握手して、参加者の皆さんと記念さしん。





↓コースはこちら




そして、場所をイベント会場に移して両首長による挨拶。これからもお互い市民・村民レベルでも交流を深めていきたいですね。その後米沢名産品→当村参加者、当村名産品→米沢参加者にそれぞれ抽選会でプレゼントが贈られました。


 で「釣れ釣れ日記~その3~」先週の金曜日ですが。
ワームで豆(悲)。トップには全然でないんだよな~。腕のせいですかね???




観光政策課員 A
  


Posted by 観光政策課員 at 10:36Comments(0)

2009年06月17日

ある愛のかたち ~ツバメの親子より~

私が勤める裏磐梯合同庁舎の入り口に、ツバメの親子が住んでいます。5つ子ちゃんの子どもたち!入り口を出入りするたびに、5つ子ちゃんの大合唱をきくことができます!!


今回ナイスなショットの撮影に成功しました!!下の写真をみてください!


これはまさしく、親子の愛の結晶ですね(TOT)自分では食事をとれない5つ子の子ども達のために、親はせっせと汗を流しながらエサを与える・・・。人間も動物も親の愛無しでは生きれないんです。私も親に感謝しなければ・・・。今日親父の肩でも揉んでみようかな(^^;)

入り口では、ツバメの子ども達が自分で飛べるまでに成長できるように、それと、観光客の方のご迷惑にならないように、このような板を敷いています!


人との共生といった点から考えれば、これはまさしく”エコツー(?)”なのかもしれません。裏磐梯のエコツーリズムは、身近なところにも目を向けています(笑)

ツバメは民家の軒先など、人が住むにぎやかな環境に営巣するという習性があるそうです。裏磐梯の合同庁舎には、毎日観光客の方が訪れます。だから巣を作るのかもしれませんね!
ツバメの巣がいっぱいになった暁には、合同庁舎を訪れる観光客がもっと増えることでしょう・・・。


文責:観光政策課員Z

  


Posted by 観光政策課員 at 18:40Comments(0)

2009年06月15日

何故、雨か?

前日の夜まで天気予報では、「曇りのち晴れ」だったんですよ。
なんで朝から雨降る?
式典中も強く降ったり、止んだり。
よほど私の日頃の行いが悪いのでしょうか・・・・・。
しかし!そのような悪天候の中でも昨年を上回る参加者の方々には、
感謝、感謝です。

↓たくさんの参加、ありがとうございました。



登山の方も、雄国沼の休憩舎についた頃にはすっかりあがり、
その後は降りませんでした。

↓私が休憩舎についた頃には、雨はあがっていました。



↓雨に濡れたレンゲツツジ



↓タニウツギ



これから雄国沼は、ニッコウキスゲが見頃になっていきます。
6月下旬が見頃と予想しています。
別世界のような雄国沼を観にいらして下さいね!!
お待ちしております。

観光政策課員 A
  


Posted by 観光政策課員 at 18:36Comments(0)

2009年06月10日

釣れ釣れ日記~その2~

 またまた釣り日記です(笑)。
 今回は、前回と同じところに行こうと思って
行ったのですが、先行者がいました。
まだ桧原湖は満水状態で、そこで見知らぬ人と
身を寄せ合って釣りをする訳にもいかず、
ちょっと離れた所にいきました。
なんせ、満水なもんで湖水に入らないと竿が振れない・・・・
「まあ、長靴履いてるし、いっか~」とくるぶし当たりまで
水に入ったらば、しばらくすると嫌な感じ。
長靴が長年の酷使に疲れて浸水です・・・・。
もう、一気にテンション下がりましたね。
でも、ちょっとだけ・・・と今回はセンコーをぶん投げました(もう、なげやり)。
2投目?来ましたよ、当たりが。ゆっくりまって、合わせくれました。
なんか、いつもとちが~う!!などと思っていると、ジャンプ!!
おお、いつもと違う(笑)大きさ。普段いかに小物をセコく釣っているか
分かります(笑)。

↓自分的にナイスフィッシュです。







 その後余裕くれて、トップ投げてらば2度ほど出ましたよ・・・・。
乗らなかったケド・・・。だんだんトップにも反応するようになってきたのかな??
 これから、だんだん良い季節になってきますけど、オカッパリの方は水位が高いので
気をつけて遊んで下さいね。

観光政策課員 A
  


Posted by 観光政策課員 at 15:30Comments(0)

2009年06月08日

今年初対面&オレンジの山

こんにちは。ご無沙汰しておりました。

先日今年初めてのバスを釣り上げました!!!
5月下旬頃からちょこちょこ暇を見ては、桧原湖に通っていたんですが、
そのたんびにボウズで。
「気温が低い」「魚の活性が低い」「水位が高く、魚が散っている」
「潮目が悪い(笑)」などの根拠のない言い訳を続けてきましたが、
そろそろ言い訳が苦しくなってきた頃でした。
やっと釣れました・・・・。グラブのノーシンカーで(笑)。
↓今年初対面を果たした桧原湖のスモールマウスバス。周りの暗さが私のがんばりを表していると思います(笑)。



↓嬉しくて意味もなく正面からも撮ってみました(笑)。



これからは、がんがんトップで釣るぞ~!!

で、今週のイベント。
6月14日(日)には「第12回 雄国山開き」が開催されます。
今レンゲツツジは満開で、山はオレンジ色に染まっています。
↓レンゲツツジと雄国沼



当日は7:30~8:00まで「ラビスパ裏磐梯」で受付けします。
(「ラビスパ裏磐梯」から「雄子沢登山口」まで無料シャトルバスで送迎いたします。先着でプレゼントもアリ。)
コースは、「雄子沢登山口」~「雄国沼」~「雄国山頂」~「ラビスパ裏磐梯」の
約11Kmのコースです。
是非みなさん、いらして下さいっ!

観光政策課員 A
  


Posted by 観光政策課員 at 11:50Comments(0)

2009年06月03日

第28回 桧原湖一周ファミリーサイクリング大会!!

今年も桧原湖一周ファミリーサイクリング大会が、ここ裏磐梯の地で開催されました!
あいにく肌寒い、時々少し雨交じりの天気にもかかわらず、1,000名を超す方が参加され、新緑映える裏磐梯の雄大な景色に包まれながら、思い思いのペースで銀輪を走らせました。




裏磐梯はサイクリングを楽しむ場としても大変人気の高い場所です。裏磐梯にあるは4つの湖(桧原湖・曽原湖・小野川湖・秋元湖)を望みながら楽しむことができます!

9月6日には、第4回裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会が開催されます。日本百名山のひとつ、磐梯朝日国立公園 西吾妻山に自転車で挑む大会です!
距離約16km、標高差580mの一大連峰の頂「白布峠」を舞台に湖と裏磐梯高原を望みながら参加されてみてはいかがでしょう!

↓大会のページへ
http://www.kitashiobara.com/shokokai/hillclimb/index.htm


文責:観光政策課員Z

  


Posted by 観光政策課員 at 18:22Comments(0)