2008年10月30日
磐梯山初冠雪!かな?

↑裏磐梯合同庁舎よりH20.10.30撮影
いや~寒い、寒いと思ったら・・・・。
ついに来ました、初冠雪(多分)。
観光政策課勤務になって初めての冬です。
まだ裏磐梯合同庁舎周辺には積雪はないのですが、
そろそろなんですかね~・・・そろそろなんでしょう。
いずれにせよ、冬には冬の裏磐梯の楽しみがあります!!
ボードでしょ、穴釣りでしょ、スノートレッキングでしょ・・・・
冬の裏磐梯もアウトドアにはうってつけです。
春、夏、秋とは違う、冬の裏磐梯の姿を体験してみたいと思います。
みなさんもどうですか?
観光政策課員A
Posted by 観光政策課員 at
15:54
│Comments(0)
2008年10月23日
お客様感謝デー『きのこ山大鍋』開催!(紅葉情報含む)
去る10月19日、裏磐梯観光協会主催によるお客様感謝デー
『きのこ山大鍋』を開催しました!
裏磐梯全体が紅く染まり始め、とても気持ちのいい秋晴れの中、大勢の
お客様にお越し頂き大盛況でした(*^▽^*)

↑地元中学生バンド「裏バンズ」with「ハイランズ」のライブ
無料トレッキングやコンサート、裏磐梯○×クイズなど楽しいイベント
盛りだくさんでしたが!やはりなんと言っても1番の目玉は3メートル
の大鍋で作った「きのこ山汁」でしょう(≧▽≦)b
こちらは、日頃裏磐梯にお越し下さっているお客様に、感謝の気持ちを
込めて無料で食べて頂きました!
地元で採れた新鮮な野菜やきのこをふんだんに使っているので、とても
美味しくて、何杯でも食べられちゃいそうなきのこ汁でした(^O^)

↑3000食分。鍋づくりも大変です・・・・。
現在、裏磐梯の紅葉は全体的に見頃を迎えております!

↑10月21日撮影 布滝周辺
中津川渓谷もだいぶ色づいてきてます。

↑10月17日撮影 中津川渓谷
裏磐梯の紅葉はまだまだ楽しめそうです(*^-^*)ノ
観光政策課員B
『きのこ山大鍋』を開催しました!
裏磐梯全体が紅く染まり始め、とても気持ちのいい秋晴れの中、大勢の
お客様にお越し頂き大盛況でした(*^▽^*)

↑地元中学生バンド「裏バンズ」with「ハイランズ」のライブ
無料トレッキングやコンサート、裏磐梯○×クイズなど楽しいイベント
盛りだくさんでしたが!やはりなんと言っても1番の目玉は3メートル
の大鍋で作った「きのこ山汁」でしょう(≧▽≦)b
こちらは、日頃裏磐梯にお越し下さっているお客様に、感謝の気持ちを
込めて無料で食べて頂きました!
地元で採れた新鮮な野菜やきのこをふんだんに使っているので、とても
美味しくて、何杯でも食べられちゃいそうなきのこ汁でした(^O^)

↑3000食分。鍋づくりも大変です・・・・。
現在、裏磐梯の紅葉は全体的に見頃を迎えております!

↑10月21日撮影 布滝周辺
中津川渓谷もだいぶ色づいてきてます。

↑10月17日撮影 中津川渓谷
裏磐梯の紅葉はまだまだ楽しめそうです(*^-^*)ノ
観光政策課員B
Posted by 観光政策課員 at
16:51
│Comments(0)
2008年10月17日
裏磐梯紅葉情報!!
こんにちは~!!観光政策員Bでっす。
裏磐梯はここ数日晴れまして、絶好の紅葉日和です。
ちょうど今が見頃っすね。

↑デコ平から西大巓

↑中瀬沼

↑早稲沢・デコ平自然ふれあい探勝路
同じ裏磐梯でも中津川渓谷は、ちょっと遅いです。
中津川渓谷は来週半ばからぐらいですかね~。
さて、そんな紅葉真っ盛りの裏磐梯ですが、
以前ブログで紹介しました「裏磐梯お客様感謝デー」が明後日の日曜日に
開催されます。
大きな鍋で作った「きのこ山鍋」は絶品です。
紅葉狩りをしながら、目とお腹を満腹にしましょう!!
では、日曜日、おまちしてま~す!!
裏磐梯はここ数日晴れまして、絶好の紅葉日和です。
ちょうど今が見頃っすね。

↑デコ平から西大巓

↑中瀬沼

↑早稲沢・デコ平自然ふれあい探勝路
同じ裏磐梯でも中津川渓谷は、ちょっと遅いです。
中津川渓谷は来週半ばからぐらいですかね~。
さて、そんな紅葉真っ盛りの裏磐梯ですが、
以前ブログで紹介しました「裏磐梯お客様感謝デー」が明後日の日曜日に
開催されます。
大きな鍋で作った「きのこ山鍋」は絶品です。
紅葉狩りをしながら、目とお腹を満腹にしましょう!!
では、日曜日、おまちしてま~す!!
Posted by 観光政策課員 at
18:45
│Comments(0)
2008年10月14日
紅葉情報(泣)
どもです。
ここのブログに載せる写真を
撮りたいですが、なかなか晴れてくれません・・・
なぜだあ~!!なぜなんだ~!!
でも、10月10日(金)はちょっとだけ
太陽が顔を出したので、神楽沼・曲沢沼・大沢沼・不動滝
だけかろうじて撮ってきました。

↑神楽沼

↑曲沢沼

↑大沢沼

↑不動滝
こちらは、10月14日(火)の合同庁舎前の
紅葉です。前回のブログの写真と比べてください。
だいぶすすんできました。

↑合同庁舎前(10月14日)
さて、突然ですが、ここで問題です。
問1:むか~し、むかし、「紅葉」することを「もみいずる」と
言っていたそうですが、この「もみいずる」の語源は??
問2:奈良時代「万葉集」では、紅葉の色を表す色は「黄色」でしたが、
平安時代「古今和歌集」では、「赤」に変わりました。
さて、なぜでしょう??
答えは、裏磐梯でエコガイドの会をしてます友坂氏にメールでお問い合わせください(笑)。
↓
ptomo@agate.plala.or.jp
調べてみると、ちょっとドライブ中の「うんちく」に使えると思います。
少なくても私は「20へ~」(古っ!!)でした。
観光政策課員A
ここのブログに載せる写真を
撮りたいですが、なかなか晴れてくれません・・・
なぜだあ~!!なぜなんだ~!!
でも、10月10日(金)はちょっとだけ
太陽が顔を出したので、神楽沼・曲沢沼・大沢沼・不動滝
だけかろうじて撮ってきました。

↑神楽沼

↑曲沢沼

↑大沢沼

↑不動滝
こちらは、10月14日(火)の合同庁舎前の
紅葉です。前回のブログの写真と比べてください。
だいぶすすんできました。

↑合同庁舎前(10月14日)
さて、突然ですが、ここで問題です。
問1:むか~し、むかし、「紅葉」することを「もみいずる」と
言っていたそうですが、この「もみいずる」の語源は??
問2:奈良時代「万葉集」では、紅葉の色を表す色は「黄色」でしたが、
平安時代「古今和歌集」では、「赤」に変わりました。
さて、なぜでしょう??
答えは、裏磐梯でエコガイドの会をしてます友坂氏にメールでお問い合わせください(笑)。
↓
ptomo@agate.plala.or.jp
調べてみると、ちょっとドライブ中の「うんちく」に使えると思います。
少なくても私は「20へ~」(古っ!!)でした。
観光政策課員A
Posted by 観光政策課員 at
17:23
│Comments(2)
2008年10月08日
すずらんフェスタ&紅葉情報(ちょびっと)
以前ここでもお知らせしましたが、東京都杉並区すずらん商店街において「すずらんフェスタ」に参加して参りました。
当日の東京は晴れ、長袖では暑いぐらいでした。おかげさまでたくさんの方に来ていただき、高原野菜等、飛ぶように売れてしまいました。北塩原村の良いPRができたと思います。
今回このような機会と場所を提供してくださった、すずらん商店街の皆様、ありがとうございました。
↓起上り小法師の絵付け体験の様子。

で、ちょこっと紅葉情報です。
旧バレーライン山頂付近、雄国沼付近は今見頃です。
↓雄国沼

裏磐梯総合庁舎付近は今日現在↓こんな感じです。

今後の天気次第ですが、例年より早くなりそうな感じです。
今年は、今のところ台風も来ていないので綺麗な紅葉が楽しめそうです。
観光政策課員A
当日の東京は晴れ、長袖では暑いぐらいでした。おかげさまでたくさんの方に来ていただき、高原野菜等、飛ぶように売れてしまいました。北塩原村の良いPRができたと思います。
今回このような機会と場所を提供してくださった、すずらん商店街の皆様、ありがとうございました。
↓起上り小法師の絵付け体験の様子。
で、ちょこっと紅葉情報です。
旧バレーライン山頂付近、雄国沼付近は今見頃です。
↓雄国沼
裏磐梯総合庁舎付近は今日現在↓こんな感じです。

今後の天気次第ですが、例年より早くなりそうな感じです。
今年は、今のところ台風も来ていないので綺麗な紅葉が楽しめそうです。
観光政策課員A
Posted by 観光政策課員 at
16:56
│Comments(0)
2008年10月07日
あいづ極上の酒と最高のお供達
観光政策課員Bです。
今回はお酒好きな方に是非ともお奨めしたい!そんなイベントをご紹介します(^-^)b
この度、会津の極上の素材「酒」をテーマとした象徴イベントを開催いたします!
全会津31の日本酒の蔵元をはじめ、会津の自然と風土、そしてこだわりと愛情をもって育み、醸されてきた極上の酒の数々を、お酒との相性抜群の「食」(最高のお供達)と一緒に味わってみませんか?
また、まちなかでは「極上の夜会」でおもてなしライブを同時開催!歴史的な建造物にて繰り広げられる、マリンバ、ピアノの弾き語り、フルート&ギターなど、ちょっと小粋な大人な夜を極上のお酒とともに・・・もちろんお酒の飲めない方にも楽しめる、ちょっとお得なおもてなしがあるかも!?
現在前売チケット好評販売中です!!詳しくは下記サイトをご覧ください。
極上の会津HP
『あいづ極上の酒と最高のお供達』 サイト
http://www.aizu-furusato.com/gokujo/spevent.php?eid=00001
今回はお酒好きな方に是非ともお奨めしたい!そんなイベントをご紹介します(^-^)b
この度、会津の極上の素材「酒」をテーマとした象徴イベントを開催いたします!
全会津31の日本酒の蔵元をはじめ、会津の自然と風土、そしてこだわりと愛情をもって育み、醸されてきた極上の酒の数々を、お酒との相性抜群の「食」(最高のお供達)と一緒に味わってみませんか?
また、まちなかでは「極上の夜会」でおもてなしライブを同時開催!歴史的な建造物にて繰り広げられる、マリンバ、ピアノの弾き語り、フルート&ギターなど、ちょっと小粋な大人な夜を極上のお酒とともに・・・もちろんお酒の飲めない方にも楽しめる、ちょっとお得なおもてなしがあるかも!?
現在前売チケット好評販売中です!!詳しくは下記サイトをご覧ください。
極上の会津HP
『あいづ極上の酒と最高のお供達』 サイト
http://www.aizu-furusato.com/gokujo/spevent.php?eid=00001
Posted by 観光政策課員 at
11:31
│Comments(2)
2008年10月06日
秋ですね~書を捨て、山に行こう!!
さてさて、なんだかんだで今年も紅葉の季節になって参りました。
そろそろ見頃は、「白布峠付近」「磐梯山山頂」「西吾妻山周辺」で、
標高の高いところのブナ、ミネカエデ、桜の仲間、ヤマウルシ、
ツタウルシ、ナナカマドが色づいてきております。
写真でお見せしたいところですが、本日はあいにくの雨・・・・。
お天気になったら写真をアップしたいと思いますので、お楽しみに。
さて、今回ご紹介するイベントはコチラ↓

「裏磐梯秋のお客様感謝デー」です!!
ちょうどこの頃は、紅葉が裏磐梯地域に下りてきていて、見頃なはずです。
(これからのお天気で多少前後するかもしれませんが。)
また、チラシにもあるとおり、2.5mもの大鍋を使って3000食の「裏磐梯きのこ山鍋」
が、日頃から裏磐梯を愛してくださっている方々に無料で振る舞われます。
ここ裏磐梯では「芋煮会」のようなものを「きのこ山」と呼びます。
昔からきのこが豊富にとれたんでこのような呼び名になったんでしょうかね?
また、ガイド付き無料トレッキングや裏磐梯人クラフト展、展示即売会などもあわせて
開催されます。
読書の秋もいいと思いますが、食欲・運動(トレッキング)・文化(紅葉を見て一句とか(笑))
を裏磐梯で一気に楽しみましょう!!
観光政策課員 A
そろそろ見頃は、「白布峠付近」「磐梯山山頂」「西吾妻山周辺」で、
標高の高いところのブナ、ミネカエデ、桜の仲間、ヤマウルシ、
ツタウルシ、ナナカマドが色づいてきております。
写真でお見せしたいところですが、本日はあいにくの雨・・・・。
お天気になったら写真をアップしたいと思いますので、お楽しみに。
さて、今回ご紹介するイベントはコチラ↓
「裏磐梯秋のお客様感謝デー」です!!
ちょうどこの頃は、紅葉が裏磐梯地域に下りてきていて、見頃なはずです。
(これからのお天気で多少前後するかもしれませんが。)
また、チラシにもあるとおり、2.5mもの大鍋を使って3000食の「裏磐梯きのこ山鍋」
が、日頃から裏磐梯を愛してくださっている方々に無料で振る舞われます。
ここ裏磐梯では「芋煮会」のようなものを「きのこ山」と呼びます。
昔からきのこが豊富にとれたんでこのような呼び名になったんでしょうかね?
また、ガイド付き無料トレッキングや裏磐梯人クラフト展、展示即売会などもあわせて
開催されます。
読書の秋もいいと思いますが、食欲・運動(トレッキング)・文化(紅葉を見て一句とか(笑))
を裏磐梯で一気に楽しみましょう!!
観光政策課員 A
Posted by 観光政策課員 at
13:27
│Comments(0)
2008年10月02日
すずらんフェスタに参加してきます。
ども。観光政策課員Aです。
突然ですが、10月4、5日と
東京都杉並区にある「すずらん通り」で
開催されます「すずらんフェスタ」に参加いたします。
地元物産品の販売や、起上り小法師・赤べこの
絵付け体験など行います。
お知り合いの方に近くの方がいらっしゃいましたら
ぜひ、お伝えください。
私は、観光PRのブース(絵付け体験とかやっているブース)
にいますので、《だてブログみました》と言って頂ければ
何か差し上げます(笑)
↓お客さんが「絵付け」したオリジナル赤べこ

突然ですが、10月4、5日と
東京都杉並区にある「すずらん通り」で
開催されます「すずらんフェスタ」に参加いたします。
地元物産品の販売や、起上り小法師・赤べこの
絵付け体験など行います。
お知り合いの方に近くの方がいらっしゃいましたら
ぜひ、お伝えください。
私は、観光PRのブース(絵付け体験とかやっているブース)
にいますので、《だてブログみました》と言って頂ければ
何か差し上げます(笑)
↓お客さんが「絵付け」したオリジナル赤べこ
Posted by 観光政策課員 at
10:08
│Comments(0)