2009年06月17日
ある愛のかたち ~ツバメの親子より~
私が勤める裏磐梯合同庁舎の入り口に、ツバメの親子が住んでいます。5つ子ちゃんの子どもたち!入り口を出入りするたびに、5つ子ちゃんの大合唱をきくことができます!!

今回ナイスなショットの撮影に成功しました!!下の写真をみてください!

これはまさしく、親子の愛の結晶ですね(TOT)自分では食事をとれない5つ子の子ども達のために、親はせっせと汗を流しながらエサを与える・・・。人間も動物も親の愛無しでは生きれないんです。私も親に感謝しなければ・・・。今日親父の肩でも揉んでみようかな(^^;)
入り口では、ツバメの子ども達が自分で飛べるまでに成長できるように、それと、観光客の方のご迷惑にならないように、このような板を敷いています!

人との共生といった点から考えれば、これはまさしく”エコツー(?)”なのかもしれません。裏磐梯のエコツーリズムは、身近なところにも目を向けています(笑)
ツバメは民家の軒先など、人が住むにぎやかな環境に営巣するという習性があるそうです。裏磐梯の合同庁舎には、毎日観光客の方が訪れます。だから巣を作るのかもしれませんね!
ツバメの巣がいっぱいになった暁には、合同庁舎を訪れる観光客がもっと増えることでしょう・・・。
文責:観光政策課員Z

今回ナイスなショットの撮影に成功しました!!下の写真をみてください!

これはまさしく、親子の愛の結晶ですね(TOT)自分では食事をとれない5つ子の子ども達のために、親はせっせと汗を流しながらエサを与える・・・。人間も動物も親の愛無しでは生きれないんです。私も親に感謝しなければ・・・。今日親父の肩でも揉んでみようかな(^^;)
入り口では、ツバメの子ども達が自分で飛べるまでに成長できるように、それと、観光客の方のご迷惑にならないように、このような板を敷いています!

人との共生といった点から考えれば、これはまさしく”エコツー(?)”なのかもしれません。裏磐梯のエコツーリズムは、身近なところにも目を向けています(笑)
ツバメは民家の軒先など、人が住むにぎやかな環境に営巣するという習性があるそうです。裏磐梯の合同庁舎には、毎日観光客の方が訪れます。だから巣を作るのかもしれませんね!
ツバメの巣がいっぱいになった暁には、合同庁舎を訪れる観光客がもっと増えることでしょう・・・。
文責:観光政策課員Z
Posted by 観光政策課員 at
18:40
│Comments(0)