2008年10月14日
紅葉情報(泣)
どもです。
ここのブログに載せる写真を
撮りたいですが、なかなか晴れてくれません・・・
なぜだあ~!!なぜなんだ~!!
でも、10月10日(金)はちょっとだけ
太陽が顔を出したので、神楽沼・曲沢沼・大沢沼・不動滝
だけかろうじて撮ってきました。

↑神楽沼

↑曲沢沼

↑大沢沼

↑不動滝
こちらは、10月14日(火)の合同庁舎前の
紅葉です。前回のブログの写真と比べてください。
だいぶすすんできました。

↑合同庁舎前(10月14日)
さて、突然ですが、ここで問題です。
問1:むか~し、むかし、「紅葉」することを「もみいずる」と
言っていたそうですが、この「もみいずる」の語源は??
問2:奈良時代「万葉集」では、紅葉の色を表す色は「黄色」でしたが、
平安時代「古今和歌集」では、「赤」に変わりました。
さて、なぜでしょう??
答えは、裏磐梯でエコガイドの会をしてます友坂氏にメールでお問い合わせください(笑)。
↓
ptomo@agate.plala.or.jp
調べてみると、ちょっとドライブ中の「うんちく」に使えると思います。
少なくても私は「20へ~」(古っ!!)でした。
観光政策課員A
ここのブログに載せる写真を
撮りたいですが、なかなか晴れてくれません・・・
なぜだあ~!!なぜなんだ~!!
でも、10月10日(金)はちょっとだけ
太陽が顔を出したので、神楽沼・曲沢沼・大沢沼・不動滝
だけかろうじて撮ってきました。

↑神楽沼

↑曲沢沼

↑大沢沼

↑不動滝
こちらは、10月14日(火)の合同庁舎前の
紅葉です。前回のブログの写真と比べてください。
だいぶすすんできました。

↑合同庁舎前(10月14日)
さて、突然ですが、ここで問題です。
問1:むか~し、むかし、「紅葉」することを「もみいずる」と
言っていたそうですが、この「もみいずる」の語源は??
問2:奈良時代「万葉集」では、紅葉の色を表す色は「黄色」でしたが、
平安時代「古今和歌集」では、「赤」に変わりました。
さて、なぜでしょう??
答えは、裏磐梯でエコガイドの会をしてます友坂氏にメールでお問い合わせください(笑)。
↓
ptomo@agate.plala.or.jp
調べてみると、ちょっとドライブ中の「うんちく」に使えると思います。
少なくても私は「20へ~」(古っ!!)でした。
観光政策課員A
Posted by 観光政策課員 at
17:23
│Comments(2)